鉄道ファンが行くお出かけ雑記

鉄道ファンが旅行の魅力を紹介します!

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ

明石で明石焼きを食べて観光する

※本文中の情報は取材日のものです。できるだけ最新の情報に更新するよう努めてまいりますが、お出かけの際には各自で最新情報をお調べいただきますようお願い申し上げます。
livedoorブログ「 みやこ路のシティーライナー 鉄道日記 」に投稿した記事を元に再編したものです。
 
阪神の大阪梅田から直通特急で約1時間。兵庫県明石市にある山陽明石駅に到着します。移り変わる景色を眺めているとあっという間です。

f:id:miyakoji-cityliner:20200608181455j:plain

梅田から姫路まで直通する阪神・山陽の直通特急
山陽明石駅から徒歩数分で400年の歴史があるとされる「魚の棚商店街」に出ます。ここでは瀬戸内海で水揚げされる「明石鯛」や「明石ダコ」など魚介類を多数販売する市場になって地元の人と観光客で混雑しています。数ある魚屋の間と共に存在感を発揮するのが「明石焼き」屋。明石に着いたのはちょうどお昼時。価格帯は12個から15個で500円から1000円程度です。「明石焼き」を食べられるお店はいくつかあるので、価格や混雑具合を見てお店を選ぶのが良いと思います。
 
さて、明石焼きとご対面。見た目はソースのかかっていないたこ焼きのようです。
明石焼きは地元では「玉子焼き」とも呼ばれており、たこ焼きとは全くの別物です。その理由は、たこ焼きの生地は主に小麦粉で作られているのに比べ、明石焼きの生地のメインは卵で作られているという点にあります。
中にはタコの切り身が一つずつ入っており、右側にある出汁の中につけてから食べます。

f:id:miyakoji-cityliner:20200608191151j:plain

明石焼き

私のおすすめの食べ方は1つ目は出汁につけずにそのまま明石焼きそのものの食感を楽しみます。2つ目は薬味を入れずに出汁をつけて口の中に旨味がジュわっと広がるのを楽しみます。3つ目以降は出汁に薬味を入れて味の変化を楽しみます。これが私流の食べかたです。

とろけるようなふわとろ食感で卵と出汁とタコの組み合わせがたまりません。

明石にお出かけの際は食べてみないと損する絶品です。
 
 
 
明石焼を食べたあと、散歩がてらに明石港へ。南の方に向かって少し歩けば海が見えてきます。

f:id:miyakoji-cityliner:20200608193305j:plain

明石港の漁船

明石港は漁港なので、漁船を沢山見ることが出来ます。

 

f:id:miyakoji-cityliner:20200608193439j:plain

淡路島からのフェリー
海の向こう側は淡路島です。淡路島岩屋港明石港を結ぶフェリー「まりん・あわじ」もやってきました。淡路シェノバラインという会社が運営しており、所要時間は13分、大人500円、小人250円、手荷物(自転車・小動物)220円です。
私が幼少期の頃に明石淡路フェリー(通称:たこフェリー)に乗船して淡路島へ渡ったことを思い出しました。今思えば、自家用車をフェリーに積み込むというかなり貴重な経験をしたと思います。現在、明石ー淡路島で船を運行しているのはこの淡路シェノバラインだけです。
 
 

f:id:miyakoji-cityliner:20200608195300j:plain

明石港で活躍した日本最古の石造りの灯台

1621年に小笠原忠真が明石浜を浚渫し明石港を造り、港の入口にあたる波門崎に石壁を築いて港を改修しました。現在の明石港には1657年頃に5代藩主松平忠国によって造られたという旧灯台(波門崎燈籠堂・はとさきとうろうどう)が残されています。この旧灯台は国の登録有形文化財に指定されており、現存する日本の旧灯台のうち、設置年代は2番目に古く石造では最古で、1963年に港が改修工事を行うまで現役で活躍していました。

しかし、観光資源化されておらず県と市が一体的な整備を行わないといけないためか問題になっているそうです。現在、フェンスで囲われているだけでごみの不法投棄や落書き、車の不法駐車などが絶えないようです。


f:id:miyakoji-cityliner:20200608203316j:plain

先ほどの灯台がある昔の港
燈台よりも前に新たな埠頭が増設されたので波門崎燈籠堂は役目を終えることになったのでした。灯台の周りは当時とあまり変わらない感じで放置されているようです。
 

f:id:miyakoji-cityliner:20200608202819j:plain

明石海峡大橋

世界最大のつり橋として知られている明石海峡大橋の全景を眺めることができます。全長3,911 m、中央支間1991mです。本州と四国を結ぶ3本の本州四国連絡橋(本四架橋)ルートの一つ「神戸淡路鳴門自動車道」の一部として供用されています。

青空に映える明石海峡大橋。こちらからは夕日は逆方向になるので眺められませんが、朝日なら見ることができますね。
 
 
明石港から徒歩で今度は明石城跡へ向かいました。JRや山陽電車の高架を超えることになるのでそれなりに歩きます。

f:id:miyakoji-cityliner:20200608203745j:plain

明石城
明石城には天守閣こそ現存していませんが、そびえたつ櫓と白壁が印象的です。
 

f:id:miyakoji-cityliner:20200608203916j:plain

明石城の歴史
明石城の歴史についてはこちらをご覧ください(手抜きです)。
 

f:id:miyakoji-cityliner:20200608204036j:plain

櫓の特別公開が行われていた

櫓の特別公開が行われていたので入りました。中には瓦など明石城にまつわる展示品がありました。

 

f:id:miyakoji-cityliner:20200608204225j:plain

明石城から明石海峡大橋が見える
 

f:id:miyakoji-cityliner:20200608204311j:plain

春には桜が咲き誇るそうです。石垣にはいつもその大きさと規模に圧倒されます。
城マニアではないのでお城に詳しくは無いですが、楽しむことができました。
 
 
 

f:id:miyakoji-cityliner:20200608204726j:plain

花壇には沢山の花が
昨年は明石城築城400周年だったようで、沢山のイベントが用意されていたそうです。私が訪れた際にも写真のような立派な花壇がありました。
 

 

f:id:miyakoji-cityliner:20200608204908j:plain

明石城の前の銅像
中部磯次郎という方の銅像明石城の前にありました。
明石の水産・公共・公益のためにご尽力された方のようです。実際に観光地に足を運ぶことで知ることが沢山ありますね。
 
さて、明石の小さな旅はお楽しみいただけましたか?梅田から1時間という立地にあるのでアフターコロナのお出かけにはちょうど良いかも知れません。2時間ほどで周れてしまうので播磨地域の他の観光地と一緒に訪れてみるのも良いと思います。そのときのお昼ご飯は明石焼きで!

みやこ路のシティーライナーはにほんブログ村に参加しています

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ